就労資格(就労系在留資格)– 就労系ビザに関する記事 –

就労資格とは?
就労資格は、入管法・別表第一に掲げられた「教授」「技術・人文知識・国際業務」「企業内転勤」「経営・管理」「医療」「介護」「技能」「興行」「特定技能」などの特定の活動内容に基づき、日本で報酬を得て就労することを認める在留資格です。日本の大学・研究機関で教育や研究に従事する方、企業で専門性にもとづく職務に就く方、国家資格に基づく専門職に就く方などが対象になります。
申請にあたっては、上陸許可基準(二の表・対象資格)に適合していることが重要で、学歴または相当の実務経験と職務内容の関連性、雇用契約書の適法性、報酬が日本人同等以上であること、社会保険加入、事業所の実在・継続性などを資料で疎明します。国家資格が必要な分野(例:医師、弁護士、公認会計士 など)では、日本の資格証や所属機関からの書面が求められます。
就労資格は活動の範囲が明確に定義されており、許可された内容を超える業務や副業を行う場合は、在留資格変更や所要の許可が必要になります。海外からの招聘では在留資格認定証明書(COE)の取得後に査証申請を行い、上陸後は在留カードに記載された資格・在留期限・就労区分のとおりに活動します。
-
興行ビザの実務注意点と不許可回避策|イベント・スポーツ・広告撮影のケース別対策
外国人アーティストやプロスポーツ選手、モデルや俳優を日本へ招聘し、イベントや公演、広告撮影を行う際には「興行ビザ」が不可欠です。しかし、興行ビザは就労系ビザ... -
転職・配置転換での技人国ビザの注意点|届出義務と就労資格証明書の活用法
はじめに|なぜ「転職・配置転換」で注意が必要なのか 日本で働く外国人に最も多く利用されている就労ビザのひとつが「技術・人文知識・国際業務」(通称:技人国ビザ)... -
経営・管理ビザの要件が厳格化へ|資本金3,000万円以上、常勤職員1名雇用など4つの変更点を解説
経営・管理ビザ要件が2025年10月に厳格化へ。出入国在留管理庁は2025年8月に経営・管理ビザの要件を大幅に見直す方針を公表しました。この制度改正は2025年9月にパブリ... -
留学ビザから就労ビザへ切替える方法|卒業後の就職準備と在留資格変更のポイント
はじめに|留学ビザから就労ビザへの切替の重要性 日本で学ぶ留学生にとって、卒業後にそのまま日本で働くことを希望する方は年々増加しています。特にIT、国際ビジネス... -
経営・管理ビザとは?要件・申請手続き・不許可回避のポイントまで徹底解説【2025年最新版】
はじめに 外国人が日本で会社を設立して経営を行う、あるいは既存の会社に参画して経営管理に携わる場合に必要となるのが「経営・管理ビザ」です。日本市場の魅力やアジ... -
技能ビザとは?対象職種一覧・要件・必要書類・不許可回避のポイント
技能ビザは、日本における就労ビザの中でも「専門的かつ熟練した技能」を要する分野で働く外国人のための在留資格です。対象となるのは料理人やスポーツ指導者、宝石職... -
就労資格証明書とは?転職時にリスクを減らす活用法
外国人が日本で働くためには、在留資格(就労ビザ)の活動内容と従事する仕事が一致している必要があります。特に「転職」や「配置転換」の場面では、現在の在留資格で... -
技術・人文知識・国際業務ビザとは?できる仕事・職種一覧・要件・申請書類・更新まで完全ガイド
外国人が日本で専門的な知識やスキルを活かして働く際に最も代表的な就労ビザが「技術・人文知識・国際業務ビザ(通称:技人国ビザ)」です。ITエンジニアや研究職、経... -
技人国ビザが不許可になる理由とは?20の典型事例と回避策を徹底解説
技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国ビザ)は、日本で外国人が専門的知識やスキルを活かして働くための代表的な在留資格です。しかし、入管の審査は非常に厳しく、「... -
【2025年最新】興行ビザ審査は厳しい?上陸基準1号・2号・3号の違いを基礎から解説
外国人の芸能人・スポーツ選手を招聘する企業担当者・プロモーター・イベント会社・制作会社・レーベル・スポーツ団体・芸能プロダクション向けに、興行ビザの上陸基準1...
12