ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。 無料相談はこちら

文化活動ビザ申請サービス│無報酬の研究・日本文化修得の在留資格支援

目次

文化活動ビザ申請
サービス詳細

文化活動ビザとは?

文化活動ビザ(在留資格「文化活動」)は、日本で収入を伴わない学術・芸術上の活動、または日本固有の文化・芸術の習得・研究を行う外国人のための在留資格です。
例として、茶道・華道・書道・和楽器・能楽・陶芸・日本建築意匠・日本語以外の言語による日本文学研究、大学等の外部研究機関での無報酬研究・研修などが挙げられます。
観客相手の上演・出演等で報酬を得る活動は「興行」、作品販売や受託制作など対価を得る創作は「芸術」が原則の検討対象になります。付与在留期間は3年・1年・6か月・3か月のいずれかで、要件を満たせば更新可能です。配偶者・子は「家族滞在」で帯同できます(生計要件あり)。

文化活動ビザで想定される活動例

  • 日本文化の修得:茶道・華道・書道・和楽器・能楽・陶芸・和裁・庭園技術 等の師事・研鑽(師範・正会員等の受入証明が前提)
  • 無報酬の研究・研修:大学・研究所・資料館・美術館等での無給リサーチ、古典資料の調査、フィールドワーク
  • 学芸・伝統技法の習熟:工房・流派での見習い・研修(無報酬、営利就労に当たらない範囲)
  • 文化交流活動:国際共同プロジェクトの研究参加(謝金・出演料等の対価は不可交通費等の実費弁償や奨学金・研究助成は可となる場合あり

※授業履修・学位取得が目的の場合は「留学」、報酬を得る創作は「芸術」、出演・上演は「興行」が基本の検討先です。

✅ 出入国在留管理庁の該当ページ
在留資格「文化活動」 | 出入国在留管理庁

文化活動ビザの主な取得要件(共通)

❶ 活動の非営利性・適合性
申請活動が収入を伴わない学術・芸術上の活動または日本文化の習得・研究に当たることを、活動計画書・指導者の受入承諾書等で明確化。報酬を得ない設計であることが前提です。

❷ 受入先・指導者の実体
流派・団体・研究機関等の概要、担当指導者の経歴・指導体制、稽古・研究の頻度・時間割・到達目標を提示。

❸ 資金計画(生計の安定)
滞在費を賄える資金証明(本人預金、親族等の支弁、奨学金・助成金の給付証明)。家賃・生活費を含む月次キャッシュフローが示せると堅実です。

❹ 滞在体制・遵法性
住居確保、医療保険加入見込み、過去の在留・素行・納税状況に問題がないこと。
※必要に応じて資格外活動許可でアルバイト(週28時間以内)を申請できますが、主たる活動は文化活動であることが大前提です。

文化活動ビザ申請を成功させる4つのポイント

❶ 活動内容と在留資格の“線引き”を明確に
「収入を伴わない」こと、学術・芸術・日本文化習得のどこに該当するかを理由書と計画書で可視化。報酬発生が見込まれる部分は除外し、必要なら別在留資格で処理する方針を明記。

❷ 受入体制・指導計画を“具体化”
指導者の資格・経歴、週○回の稽古、年間到達目標、評価方法(発表・研究ノート・作品提出)をスケジュール表で提示。形だけの受入に見えないよう運用レベルまで落とし込みます。

❸ 生計維持の“数値根拠”を揃える
預金残高・送金予定・奨学金の金額・給付期間、月次予算表(家賃・食費・教材費)を添付。更新までの持続可能性を示すと安定します。

❹ ルール順守と“資格外活動”の適切運用
文化活動以外で収入を得る場合は資格外活動許可を検討(内容・時間・雇用主を整合)。主従が逆転しない設計・記録(活動日誌・指導記録)を平時から蓄積。

安心して前へ進むために

申請取次行政書士による在留資格申請サポート

当事務所は、申請取次行政書士として、依頼者様に代わり在留資格に関する各種申請書類の作成、入国管理局へ申請を代行することが可能です。
これは、ご自身での入管への出頭が不要となる利便性の高い制度であり、多忙な方や遠方在住の方でもスムーズに手続きを進めることができます。

申請取次行政書士とは、出入国在留管理庁に対して在留資格等の申請を「本人に代わって」行うことができる行政書士のことです。
法務省が定めた研修を受講し、所定の効果測定に合格したうえで、入管に届出を行った行政書士に限り、この取次資格が認められています。

理由書の重要性(文化活動ビザの場合)

文化活動ビザ・在留資格の申請では、「どのような手続きが必要か」「どんな書類を準備すればよいか」といった疑問が必ず出てきます。
出入国在留管理庁(入管)のホームページには在留資格ごとの提出書類一覧が掲載されていますが、これはあくまで基本的な必須資料です。実際の審査では、個別の事情に応じて補足説明や追加資料を提出することが、許可率を高める大きなポイントとなります。

文化活動ビザ・在留資格の申請の場合、提出様式の「必須」ではありませんが、審査官に活動の全体像を一度で伝える設計図として機能します。
・文化活動の範囲と他在留資格との線引き
・指導・研究の年間計画・時間配分・評価方法
・生計維持計画(資金・住居・保険)
・資格外活動許可の要否と、主従逆転回避の管理方法
図表(時間割・予算表)を併用して可視化すると、補正や往復照会を減らしやすくなります。

申請取次行政書士に依頼することで、書類不備によるトラブルや申請遅延のリスクも抑え、手続きの負担を軽減し、審査官に正確かつ説得力のある申請を行うことができます。文化活動ビザの取得を確実に進めたい方にとって、申請取次行政書士への依頼はスムーズで安心な“おすすめ”の選択肢です。

文化活動ビザ 提供サービス・料金

当事務所の提供サービス
初回のご相談は無料です。状況を丁寧にヒアリングした上で、プランのご提案とお見積りをご提示します。
全国対応・オンライン申請対応:オンライン面談と郵送手続きにより、全国どの都道府県からでもご依頼が可能です。遠方にお住まいの方でも安心してご利用いただけます。
申請取次行政書士が一貫して対応:当事務所は「申請取次行政書士」として、初回の無料相談から書類作成・入管への申請まで一貫して対応いたします。すべてを専門家に一任できる安心感を提供します。
審査傾向を踏まえた戦略的サポート:当事務所では、個別状況をふまえてどのように説明を補強するべきかを検討し、審査官が重視する観点を踏まえた構成で書類を整え、理由書を含めた申請書類を作成します。不許可リスクを下げ、許可に近づけるための「戦略的な書類作成」を重視しています。
お客様の状況に応じて難易度も確認:明朗な料金体系で内容と見積り金額をしっかりご案内いたします。後から事前合意していない請求をすることはございませんのでご安心ください。
不許可の場合は、全額返金保証制度:万が一、不許可となった場合には、追加料金無しでの再申請または全額返金する制度があります。安心してご依頼いただける制度を整えております(返金規定やプランの適用条件については、初回の無料相談でご説明します)。

文化活動ビザ申請サービス【スタンダードプラン】 基本料金  

当事務所がお客様の申請に必要な書類をリストアップし、お客様はビザ申請に必要な役所の書類を集めていただき、郵送等で当事務所にお渡しいただきます。申請書や理由書の作成、入国管理局への申請代行、結果通知の受け取りまで当事務所が行います。

スタンダードプラン料金表
在留資格認定証明書交付申請(COE)
海外にいる外国人の方を呼び寄せたい場合
報酬額:¥132,000(税込)
在留資格変更許可申請
(日本に在留する外国人で在留資格の変更が必要な場合)
報酬額:¥132,000(税込)
在留期間更新許可申請
(在留資格の更新)
・活動内容・受入先の変更なしの場合
報酬額:¥66,000(税込)
・活動内容・受入先の変更ありの場合
報酬額:132,000(税込)

文化活動ビザ申請サービス【スタンダードプラン】の内容

① 在留資格申請に関する相談、コンサルティング
② 個別の案件に合わせた必要書類のリストアップ
③ 在留資格申請に係る書類一式の作成
④ 申請理由書の作成
⑤ 収集した提出書類のチェック
⑥ 出入国在留管理局への申請代行
⑦ 出入国在留管理局の審査官からの質問状・事情説明要求・追加資料への対応代行
⑧ 結果通知の受理
⑨ 返金保証制度あり

ご注意事項

✅正式ご依頼後に着手金として報酬額の50%お支払い、残金は許可後に残金をお支払いいただきます。
✅返金保証制度:返金規定により、不許可時は追加料金無しでの再申請、状況により再々申請まで行います。最終的な結果が不許可となってしまった場合、全額返金いたします。初回ご相談時に返金保証制度についてご説明いたします。
✅お客様の個別の状況によっては、審査難易度が上がるため、別途「難易度加算料金」が発生する場合があります。ご相談時に個別の状況をお伺いし、ご依頼前のお見積り時にご提示いたします。加算料金:¥33,000(税込)〜
✅大半のお客様は基本料金内ですが、下記ケースなどに該当する場合は難易度が高まります。
雇用主の安定性・継続性、申請者の学歴・職歴・技能との関連性の証明で補足対応が必要な場合(受入れ先が社会保険未加入、個人事業主、新規事業、設立間もない会社等)
素行や過去滞在時の不良があり補足対応が必要な場合(犯罪歴、入管法違反、オーバーステイ等)

選べるオプション【各在留資格共通】 必要なものだけ追加

当事務所では全てをサービス内容に含めて余計な料金がかからないよう、必要に応じて選べるオプションをご用意しています。
時間を節約したいお客様におすすめです。複数のオプションをご依頼の場合はお値引きします。

オプション費用料金
本国書類の日本語翻訳✅お客様がご自身で翻訳、翻訳会社を利用しない場合、当事務所で本国書類を翻訳します。
A4 1枚あたり:¥5,500(税込)〜
日本の市役所・区役所・税務署・法務局の書類取得代行✅日本の市役所・区役所・税務署・法務局の対象の書類をお客様に代わり、当事務所で代行して取得します。
一式:¥33,000(税込)〜
在留カードの受取り代行
(変更・更新の場合)
✅在留カードをお客様に代わり、当事務所で代行して受取ります。
※在留カード受取代行は、ご本人が日本に在留している必要があります。
1名:¥22,000(税込)+収入印紙代

その他費用【各在留資格共通】

その他費用料金
出入国在留管理局の手数料(印紙代)✅変更許可申請、更新許可申請の場合は在留カード受け取り時に出入国在留管理局で支払う手数料(印紙代)が別途かかります。
・在留資格変更許可申請:(オンライン申請の場合)¥5,500 / (窓口申請の場合)¥6,000
・在留期間更新許可申請:(オンライン申請の場合)¥5,500 / (窓口申請の場合)¥6,000
・永住許可申請のみ ¥10,000
在留資格認定証明書交付申請(COE)は手数料無料です。
郵送費✅簡易書留、レターパック等でお客様との郵送に係る費用は基本料金に含まれます。無料
オンライン申請に伴う経費✅当事務所では原則オンライン申請(全国対応)を行います。
オンライン申請の場合は交通費・日当・宿泊費等の経費はかかりません。無料
窓口申請に伴う経費(オンライン申請不可の場合、窓口申請をご希望の場合)✅下記の場合は出入国在留管理局で窓口申請となります。
・外交・短期滞在・特定活動(出国準備期間)の在留資格を有する方,又は当該在留資格への変更
・永住許可申請
・資格外活動許可申請、再入国許可申請の単独申請
・出入国在留管理局での事前相談を要する申請
✅窓口申請の場合、出入国在留管理局のエリアにより下記が別途かかります。
・東京出入国在留管理局(立川出張所)の窓口申請:¥22,000(税込)
・東京出入国在留管理局(品川)の窓口申請:¥33,000(税込)
・他エリアの窓口申請:お見積り

FLOW
ビザ申請のご相談〜ご依頼の流れ

STEP

お問い合わせ(お客様)

まずは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。内容を確認のうえ、折り返しご連絡いたします。お手続きに関するご質問やご相談もお気軽にどうぞ。

STEP

無料相談・お見積り

無料相談は、全国オンライン相談(Zoom等)、ご訪問(東京都多摩エリア中心)等で対応いたします。お客様のご状況やご要望を詳しくお伺いし、最適な手続きをご提案いたします。その後、お見積りをご提示いたします。

STEP

依頼決定

お見積り内容をご確認いただき、ご納得いただけましたら正式にご依頼ください。業務委任契約を締結し、着手金をお支払いいただきます。

STEP

書類の収集

着手金のご入金確認後、必要書類リストとヒアリングシートをお渡しします。必要書類リストに書かれている書類の収集とヒアリングシートをご記入頂き、当事務所に送付いただきます。
※プランによっては一部書類の収集代行を当事務所で行います。

STEP

ヒアリングの実施

書類とヒアリングシートをもとに内容について質問をさせていただきます。個人の状況に応じて、複数回にわけてヒアリングさせていただく場合があります。

STEP

申請書類の作成・確認・申請

書類の作成
当事務所で収集した書類とヒアリング内容を踏まえ、申請書類一式を作成します。


書類に署名
当事務所で作成した書類をお客様に確認していただき、問題がなければ書類にご署名し、当事務所に郵送いただきます。

入管へ申請
当事務所から入管に申請をします。
申請後、入管からの質問状・事情説明要求・追加資料要請対応を行います。

STEP

審査結果の受領

当事務所で審査結果を受領しましたらお客様へご連絡します。

在留資格認定証明書交付申請(COE)の場合
審査が通れば、在留資格認定証明書(COE)が交付され、在外日本大使館・総領事館で査証(VISA)を申請できます。日本に入国後に在留カードが交付されます。

在留資格変更許可申請、 在留期間更新許可申請の場合
審査が通れば、新しい在留カードの受け取りが可能になります。

問い合わせ・無料相談・お見積もりはこちら

    必須氏名

    必須氏名フリガナ

    任意会社名・屋号

    必須電話番号

    必須メールアドレス

    必須お問合せ・ご相談内容

    ※なるべく詳細に記載ください0/800文字まで

    必須確認

    下記をご確認ください。

    目次